第8回善樹から伝授会

今日は「第8回善樹から伝授会」でした。
(会について、» 詳しくはこちら)

第8回善樹から伝授会
[RICOH GX200]

  • この不況のあと、立ち上がりに対応できる会社が波に乗る。
  • この不況で20%くらいの会社が無くなる。下手な経営が10%、銀行に信頼が無いのが10%。
  • 中部横断道、7~8年後には開通。
  • リニア中央新幹線、あと1年くらいで駅の場所が決定。10年後には品川~甲府が開通する。
  • 10年後、甲府はものすごく良くなる。いま仕掛けなければしけない。

風間善樹先生、ありがとうございました。

お金の教養 / 泉正人

泉正人さんの「お金の教養」を読了。

お金の教養 / 泉正人
お金の教養 / 泉正人

どうしたらお金に苦労しない人生を送れるのか?お金を使うこと・貯めること・増やすことにルールを決めよう。「仕組み」をつくればお金は貯まっていく。<出版社より>

お金のことを学んだことはあるだろうか。
小学校で?中学校で?高校で?大学で?家で?塾で?
日本人の多くが「無い」と言うであろう。

なぜ、お金のことを学ぶ機会が無いのだろう。
大人になって直面する問題の多くがお金に関することなのに。
お金に困って起こる犯罪がこれほど多いのに。

Katsuhitoメモはこちら↓。

欲しいものを見つけたら、私はまずメモするようにします。その時点では買わずに1度だけ我慢するのです。そして、1週間だけそのまま待ってみる。1週間経っても欲しい気持ちに変わりがなければ、それは「必要なもの」と考えて購入するようにしますが、1週間経って欲しい気持ちが少しでも薄らいでいるようなら、それはただの「欲しいもの」だったのです。(p.69-70)

お金を貯めるのに、クレジットカードは不向きだという方もいるようですが、私はクレジットカードは、利用明細がすべて残るので、お金を管理する上でとても便利なものだと思います。(p.85)

お金を稼ぐというのは「階段を1段ずつ上がること」、お金を使うというのは「一気に飛び降りること」、この2つの連続が私たちの経済活動なのです。(p.87)

「保険とはマイホームの次に高額な買い物である」という事実を頭に入れて、保険のプランを一度考え直してみることを強くおすすめいたします。(p.97)

» Amazonで詳しく見る