家は心にある / 宋文洲

「家」、「ホーム」。東洋も西洋も大変心響く言葉である。「家に帰ろう」の一言は弱った人々の心をどれほど救い、冷えた魂をどれほど暖めてくれるだろうか。

「家」は建物ではない。「家」は家具と内装ではない。「家」は戸籍の構成ではない。「家」は家族同士の愛であり、心の絆である。だから住むところは狭いところでもいい、借家でもいい、頻繁に変わってもいい。太陽が沈み闇が支配する頃、愛し合う家族が集まる。その場所は「家」となるのである。

「家」を実感するのは妻の「お帰りなさい」であり、夫の「ただいま」であり、子供の「今日は・・・」の報告である。いつもの人と一緒に風呂に入る、いつもの料理を口にする、いつもの人とキスする。「家」はその瞬間に心に入り込んでくる。「家」は心にある。

マイホームのためにローンの返済に励む。一軒家のために会社に必死にしがみづく。家から離れないために2時間もかけて通勤通学する。心が納得すればそれぞれの選択が正しいだろう。しかし、もしそれによって心が疲れきっているならば、心の「家」を探してほしい。

子供が大きくなると何を覚えるだろうか。「家」の広さではない。「家」の豪華さではない、「家」の所有者ではない。子供たちが覚えているのは「家」で何を食べ、何を教えてもらい、何を体験したかだろう。

「家」が作られるが、やがて消える。子供たちが自分の「家」を持ち、元の「家」にたまに戻る。愛する人が天国に行き、「家」にはとうとう最後の一人が残る。往時の絆と愛を思いながら天国での新しい「家」を夢見る。「家」は心にある。

<ソフトブレーン(株)創業者 宋文洲>

山だったところに海ができるような変化 / 永守重信

この不況は、回復までに最低でも一年はかかる。元の売り上げレベルに戻るのは、おそらく二~三年後だ。しかしそのときには、まったく違う景色が現れる。緑の山が紅葉に変わるのではなく、山だったところに海ができるような変化である。<日本電産社長 永守重信>

「文章を書く」、「人と話をする」という行為 / 鮒谷周史

「文章を書く」、「人と話をする」という行為は、「頭の中の混沌から、意味のある断片を引き上げてきて整理する作業」といってよいだろう。すなわち、これらを行うことがそのまま自分の頭脳を鍛えるための訓練となる。とするならば、頭をよくしようと思ったならば、積極的に文章を書く、人と話をする(=情報発信)という機会を持つことが一番の近道になるだろう。 <平成・進化論。 / 鮒谷周史>

夜7時~12時に誰と会っているか / 中島武

色んな人にお会いする事でアイディアが生まれたり、次の仕事が発生します。会社にずっといれば、仕事ということになりますが、夜7時~12時に誰と会っているかで、できる人かどうか決まります。さあ今日は誰と会うのでしょうかね。 <際コーポレーション / 中島武>

用なきと思えるものに用がある / 鮒谷周史

即効性が見込めないものに対して、時間を割くことが罪悪感に感じられる人がある。しかしながら、人生は短距離走ではなく、長距離マラソンであるわけで、長期を見据えた可能性の広がりについて、本業の障りとならない分には、積極的に、楽しんで、取り組んでいくことに何の問題もない。むしろ、この人生には、「用なきと思えるものに(結果として)用がある」ということも往々にしてあるものである。 <平成・進化論。 / 鮒谷周史>

おれを尊敬しろ、でもいまのおれはお前らより全然おもしろくない / 北野武

才能があるやつっていうのは、変な言い方をすれば、ランクが上がるごとに自分の才能のなさに気づくやつのことでさ。自分で上手いって言うやつはたいてい下手だね。自分の才能のなさに気がついていないから。お笑いに関していうと、おれはいまの若手によく言うんだよ。おれを尊敬しろ、でもいまのおれはお前らより全然おもしろくないって(笑)。現役時代ならおれの芸のほうが数段上だけど、陸上選手でも昔の記録がそのまま残ってるわけじゃないじゃない。その時代では1番だったけど、いま100mを12秒台で走っても遅いわけで、いまのお前らより下だよって。そういうふうに理解しないとダメだよね。<映画監督 / 北野武>

ピンときたら、すぐに現地に飛べばいい / 財部誠一

ピンときたら、すぐに現地に飛べばいい。観光ついででも構わない。現地に駐在する日本人ビジネスマンち一晩食事を共にするだけで、大体の事情はつかめる。想像力とフットワーク。それが中小企業経営者の情報力を決定的に左右する。 <経済ジャーナリスト / 財部誠一>

想像力とフットワーク…。

寝る前に情報を蓄え、アイデアを大ざっぱにでも考えておく / 築山 節

寝る前に情報を蓄え、アイデアを大ざっぱにでも考えておくと、寝ている間に思考が整理され、翌朝、アイデアがすっきりとまとまっていることがあります。 <「脳が冴える15の習慣」 築山 節>

「睡眠は情報整理の時間」…という説があったな。

「少年よ大志を抱け!」よりも「若者よどん欲になれ!」の方が良くないか? / 中島聡

そもそも資本主義というのは、「企業や個人が自己の利益を最大にするためにする経済活動が社会全体に利益をもたらす」ように設計されている。社会主義の国ならいざ知らず、日本が資本主義の国である限り、人々の「利益を追求する」強い欲求があってこそ経済活動がさかんになり、それが国力につながる。「資本主義社会の原動力」である人々の富への欲求を「拝金主義」という言葉を使って頭から否定することは、資本主義そのものを否定することと同じである。こんな理由で、私は「少年よ大志を抱け!」という言葉があまり好きではない。現実離れしていて心に響いてこない。もっとストレートな「若ものよ、どん欲になれ!」の方がずっと元気がでると思うんだがどうだろうか? <Life is beautiful / 中島聡> http://satoshi.blogs.com/life/2008/05/post.html

う~む~。