フューチャー・オブ・ワーク / トマス・W.マローン

トマス・W.マローン氏の「フューチャー・オブ・ワーク」を読了しました。買ってしばらく手に取ろうとしていなかった本ですが、読んでみたらとても面白かったです。

フューチャー・オブ・ワーク / トマス・W.マローン
>> Amazonで詳しく見る

われわれ人類は長い道のりを歩んで、古代の狩猟採取の群れから、今日のネットワークで結ばれた分散化された組織に移行してきた。その進歩を可能にしたのは、文字や印刷機、現在のインターネットなどの新しいテクノロジーである。集中化されたピラミッド型階層構造が消える危機にあるわけではないが、新しいテクノロジーは今までになしえなかったほどの規模で、ゆるやかな階層制、民主制、マーケットという、より分散化された方法でビジネスの決定をおこなうことを可能にしているのだ。この世界で成功するためには、あなたの経営方法を、従来からある命令と管理のモデルを超えて、集中化と分散化の両方において調整と育成をおこなうやり方にまで広げなければならない。 ~エピローグより~

一冊を使って、上記↑のことを言っている本です。この言葉に「ピン」と来なかった人は読む必要は無いと思います。しかし私は、この本によって松井道夫さんが言われていることが理論的に理解できました。

仕事をしている中で私が疑問に思っていたこと、違和感を感じていたことが氷解しました。良かった。まさに「フューチャー・オブ・ワーク」ですね。

日本のプロ野球に激震が走っている。その激震の中心にいるのが、ITビジネスの花形「楽天」と「ライブドア」だ。かれらの参入で、古い体質だったプロ野球界に、新しい革命の風が起ころうとしている。 かの渡辺恒夫氏をして、「我々が知らない会社」と言わしめたITビジネスが、実はこれからのビジネス環境を変えようとしているのを、目の当たりにしているのが、いまの日本の状態なのである。 20世紀のビジネス・トレンドは、新しい情報技術(IT)を、より大規模で、集中化されたビジネスの王国を作るということに使ってきた。だが、21世紀に入った今日、新しい情報技術(IT)は、さらに次の段階を迎えている。集中化という長く続いたトレンドを逆転させた民主主義の高まりに、新しいテクノロジーが拍車をかけ、ビジネスにおいて新しい流れをうながす刺激になりはじめているのだ。 電子メールやPHS、携帯電話、インターネットなどの新たな通信テクノロジーは新しい段階に突入して、ビジネス環境に何をもたらすのか? 簡単に手に入る情報がビジネス・シーンをどう変えようとしているのか?このことを意識しないでは今日のビジネスを語ることはできない。 そして、この本の中にこそ、その答えがある。 ITによって、多くの労働者が選択肢を増やし、みずからが決定をくだすために必要な世界各地の情報を、歴史上はじめて、経済的な制約なしに得られるようになってきている。そのために、現在のビジネスでは、かつては限られた組織でしか持てなかった種類の自由を、より多くの者が享受できるようになった。みずから決断することになれば、ただ命令に従うよりも、人々は献身的かつ懸命に仕事をし、創造性を発揮することも多くなる。 このことが、過去の組織では考えられなかった変化をもたらし始めている。未来の分散化された組織を効率的に育てるためには、今までのように上司が決めた目標を率先して達成しようとするだけではなく、組織にできることに関して個々のビジョンを作る必要性が高まっており、この変化への対応をいち早く獲得することが、ビジネスでの成功の秘訣である。 それをいち早く成し遂げた企業の実例を数多く紹介しながら、ビジネスの未来での成功のビジョンを展開する、この刺激的な本はビジネスマン必読の書である。 <レビューより>

一歩一歩の尊さ / 松下幸之助

仕事はいくらでもある。あれも作りたい。これもこしらえたい、こんなものがあれば便利だ、あんなものもできるだろう、と次から次へと考える。そのためには人が欲しい、資金が欲しいと願うことには際限がないが、一歩一歩進むよりほかに到達する道があろうか。それは絶対にない。やはり、一歩一歩のつながり以外に道はない。坦々たる大道を一歩一歩歩んでゆけばそれでよい。策略も政略も何もいらない。一を二とし、二を三として一歩一歩進んでゆけばついには彼岸に到達するだろう。欲しいと願う人も一人増え、また一人増えてついには万と数えられよう。一歩一歩の尊さをしみじみ味わわねばならぬ。 <松下電器産業(株) 松下幸之助>

目標を大きく持ち、前向きに取り組んでゆくと、とかく忘れがちな部分でもあります。「一歩一歩の尊さ」、諭された気持ちです。千里も道も一歩から。遠くを見つめながらも、やるべきことは日々の一歩一歩ですね。感謝。

講演CD~成功を捨て去る「逆転の発想」 / 松井道夫

松井証券(株)・松井道夫社長の、今年1月の講演CD・成功を捨て去る「逆転の発想」です。

講演CD~成功を捨て去る「逆転の発想」 / 松井道夫
>> Amazonで詳しく見る

ネット証券取引に先駆けて参入し、123社のドン尻から一躍トップへ。白紙からビジネスモデルを築き、次々と業界の常識慣習を打ち破る改革を断行。個人投資家部門で最大手・野村を逆転、経常140億円…。破竹の快進撃を続ける松井証券・松井社長が説く、成功を捨て去る社長の発想と大いなる野望、必聴のメッセージ。

何故、松井証券がこれほどまでの高収益企業になったのか。その謎はこのCDを聞くことで納得できます。以前紹介した講演テープと大きく違う内容ではないのですが、この4年の間で得た「自信」が揺るぎないものであることを感じます。

いつ聞いても、何度聞いても、その度ごとに刺激を受けます。私の中で、刺激を受けるポイントが変わるのです。この刺激をこの安価で得られるのですから…。絶対に買い!ですよ、皆さん。

>> Amazonで詳しく見る

音楽劇「まほうのふえ」

ヨメ母が出演する音楽劇「まほうのふえ」を観てきました。


[「まほうのふえ」のカーテンコール]

この1年間、紆余曲折がありながらここまで来たとのこと。実際のステージはとても良かったと思います。お客さまもとても多く、皆「良かった」と言っていました。出演者の皆様及び関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。

Paradise Maker's Limitedの4月スタジオ練習

またもや新曲に取り組む練習。じっくりと新曲のアレンジを固めていきました。途中からセバスチャンの奥さまとご子息も登場。奥さまはすぐ帰るとのことでしたが、少し練習を見ていかれました。


[リーダーが高校時代から愛用する自慢のフランジャー]

今回はリーダーがエフェクターを持ってきました。「実家に置いてあったのを引っ張り出してきた」とのことで、高校時代に購入したものだそうです。今はマルチ・エフェクターが一般的になっているわけですが、私にとっては「これぞエフェクター!」って思ってしまいます。古い男ですな~。。

セバスチャンの息子さんは、笑顔が素敵なナイスガイです。練習終了後、サキソフォン奏者である彼と、しばし音楽談義をしました。

Pat Metheny Group ~ The Way Up Live in Japan

行ってきました、東京国際フォーラム・ホールA。パット・メセニー・グループのライブです。


[パット・メセニー・グループ ~ ザ・ウェイ・アップ・ライブ・イン・ジャパン]

会場に入ると、ザ・ウェイ・アップのオープニングのクロック系音楽が流れていました。何とCDラジカセから…。会場のいたるところにCDラジカセがあるのです。「なぜラジカセ?」と思いながら2階へ登りホールへ。3列目中央付近に座り、クロック系音の中で開演を待ちました。その音のままパットが登場し、ギターをつま弾き出しました…。

  • Opening
  • Part One
  • Part Two
  • Part Three

約70分間、休憩無しのぶっ通しの演奏で、「ザ・ウェイ・アップ」を再現!音の積み重ねや繊細さは、CDのそれとは少し違いますが、目の前で展開されることに驚きの連続です。これだけ緻密でダイナミックな音楽を、休憩無しのステージで表現してしまうポテンシャルに驚愕です。世界最高峰のミュージック・グループであることは間違いありません。圧倒的でした。

MCで暫しの休憩を取ったあと「何を演奏するのだろう」と思っていると、下記のラインナップです。PMGファンにはたまらない選曲のオンパレード!

  • (Go) Get It
  • パットのギターとアントニオ・サンチェスのドラムスという変則デュオ。DVD「スピーキング・オブ・ナウ・ライヴ・イン・ジャパン」での演奏を上回るキレ。恐るべし、アントニオ。

  • James
  • スティーブ・ロドビーが加わり、トリオ編成による「ジェームス」。このメロディーが流れた瞬間のオーディエンスの反応が何とも言えません。名曲ですね。今まで聞いたどのジェームスよりも遅いテンポでしたが、その中でのアントニオのドラミングは手数が多く、刺激に満ちたものでした。

  • Lone Jack
  • ライル・メイズが加わり、これも昔の曲「ローン・ジャック」。この曲の疾走感、たまりません。

  • Are You Going With Me?
  • クン・ヴー、グレゴリー・マレット、ナンド・ローリアが戻ってきました。そして始まったのはピカソ・ギターでスタートする「ついておいで」。マレットのハーモニカが効いてます。

  • Last Train Home
  • 「世界の車窓から」でお馴染みの「ラスト・トレイン・ホーム」。これをアントニオでやるのは、役者が達者すぎる感じはありますが…。聴いている方も盛り上がる曲です。

  • The Roots Of Coincidenc Samuelse
  • パット自身、アルバム「イマジナリー・デイ」の中でも「最高傑作」という「ザ・ルーツ・オブ・コインシデンス」。スラッシュ・メタル・ロックを思わせるこの曲は、PMG中でも風変わりな作品にあたりますが、パットは好んで演奏しますね。ライルのエレキ・ギターかきむしりがイイ。

  • Always And Forever
  • パットのバリトン・ギター、グレゴリーのハーモニカによるデュオ。とても美しいです。この2人の組み合わせでの演奏、これからもあるかどうかわからない組み合わせですよね。聴けて良かったです。

  • Farmer’s Trust
  • パットとライルのデュオ。もう言うことはありません。この2曲の流れ、最高です。

  • Minuano (Six Eight)
  • そして7人全員がステージに戻ります。エンディングは、前半部は除いた「ミヌワノ」。お約束の感じですね。マリンバの連弾をするところが好きなんですよね。クン・ヴーの声も、前のツアーより格段に良くなっている気がしました。

  • encore~Song for Bilbao
  • アンコールもお馴染み「ソング・フォー・ビルバオ」です。オリジナルよりも少しテンポを落としての演奏は、じっくりとソロ回しをしていくのにちょうど良い感じがしました。ライルがピアノを弾きながら、シンセ・ブラスのサウンドをペダル操作で出すところが見事です。

ほんと~に良かった~。体中を充実感が満たしています。音楽を聴いてこのような充実感を味わうことは、至福の喜びに値しますね。おそらく、今公演もDVD化されることでしょう。それを期待しています!

The Way Up / Pat Metheny Group

コンテンポラリー・ジャズ・ギターの雄、パット・メセニー率いるパット・メセニー・グループの最新作がこちら、「ザ・ウェイ・アップ」です。

ザ・ウェイ・アップ / パット・メセニー・グループ
>> Amazonで詳しく見る

ジャズというジャンルを遙かに超越し、進化し続けるギタリスト、パット・メセニー。彼が率いるPMG、3年ぶりの新作は、トータル72分に及ぶ、歴代最高作との誉れ高き大作。

便宜上、4つのパートに分かれていますが、パット曰く「1つの曲」というコンセプト・アルバムです。そういう意味では、クラシックの交響曲をイメージします。

  1. Opening
  2. Part One
  3. Part Two
  4. Part Three

川のうねりがその場所によって表情を変えるが如く、刻一刻と変化しながらも結末へと上り詰めてゆくその流れが圧巻です。これまでのPMGの歩みが1枚のアルバムで表現されているという意味でも、本当に見事なアルバムでした。

このアルバムで、またしても彼らは、とてつもないステージに到達してしまいました。ワールドツアーの東京公演で、このアルバムをどのように表現するのだろうか。それを考えただけで、もー楽しみ!!

グループ名義では3年ぶりとなる作品は、序章+3部構成となるコンセプト・アルバム。ひとつの流れを持つ全72分の大曲は、30年以上のキャリアを持つパットにとって最大のチャレンジといえる意欲作だ。とはいえ、その音楽性は彼のファンに馴染みのある、ジャズもフュージョンも超えた彼独自のユニークなもの。透き通るようなギター・プレイも堪能できる一方で、ライル・メイズ(ピアノ)を作曲パートナーに、スティーブ・ロドビー(ベース)、アントニオ・サンチェス(ドラムス)ら実力派ミュージシャンの演奏も見事。全編パットの世界観と美学に浸ることが出来る豊潤な作品として、邪魔されることなく一気に聴き通したい70分間だ。 <山崎智之>

p.s.
後日談ですが、行ってきました!東京国際フォーラムでのThe Way Up Live。最高…。

月刊トークス2005年4月号

今月の「月刊トークス」は下記の4冊でした。


[月刊トークス2005年4月号]

  • マーケティング10の大罪 / フィリップ・コトラー
    「返品率や苦情率が高い」「製品が多すぎ、しかも大半が赤字」「マーケティングの責任者が優秀でない」「顧客調査は3年前に実施したきり」「マーケティング部門と他部門のムードが険悪」――。自社を顧みて、これらすべてに「NO」と答えられる人はあまりいないだろう。そう、あらゆる国のあらゆる企業が、多かれ少なかれマーケティング上の過ちを犯しているのだ。
    本来マーケティングは、戦略の推進役のはずだ。ビジネスの「種」を見つけるところから戦略の方向性を見極めるところまで、プロセス全般に責任を負うのがあるべき姿だ。しかし、現実はどうだろう。4Pマーケティングなどといわれるが、ほとんどはそのうちの1つ――プロモーションしか行えていないのである。あれこれ手を尽くしているはずなのに、なぜ多くの企業が一向に成果をあげられずにいるのだろう?
    そこで立ち上がったのが、マーケティング界の重鎮・コトラーだ。コトラーはコンパクトなこの本の中で、市場での成功をはばむ10の要因とその解決策を掲げ、効率的なマーケティングのあり方を示している。「人は充てた。資金も注ぎ込んだ。なのにどうしてうまくいかないのだろう…」と頭を抱えているなら、まずはコトラーの声を聞こう!
  • 「志企業」のすすめ~21世紀に発展する経営の条件 / 天明 茂
    二十一世紀にふさわしい企業と経営者にはいくつかの共通項がある」――本書は、四十年にわたり、会計士として数多くの企業・経営者と関わってきた著者が、企業も一つの「いのち」を持った生命体であるという視点によって企業経営をとらえ、その繁栄の法則を明らかにした書である。その経営理念と手法については、「人と地球が調和する経営」「感動を共有する経営」「幸せ文化を育む経営」「志を貫く経営」の各章において、実在する企業および経営者の具体的事例を紹介しながら、これからの時代、いったい何が大切なのかをわかりやすく説き明かしている。それら一つひとつの事例は大変に興味深く、示唆に富むものばかりで、経営者ならずとも、ぜひ一読をお勧めしたい。
  • 5年後の大市場 / 小宮一慶
    合併買収、ナノテク、少子高齢化、所得二極化、アニメビジネス、バイオ戦争、環境問題…日本はこう激変する。

今回、私が最も特に気になったのは、「マーケティング10の大罪」です。「成熟しきった市場などない。スターバックスは、コーヒー市場が成熟しているとは思わなかったはずだ。」という話には、大きくうなずきました。

山梨青年工業会の2005年4月例会

山梨青年工業会の今月の例会は「定期総会,懇親会」でした。会場は「ベルクラシック甲府」です。

私が委員長を務める総務情報委員会の初の担当例会として、峰岸新会長の門出を飾るべき今回の例会。山梨県,甲府市,関係諸団体の多くの皆様をお迎えしての例会だけに、入念な準備が重要です。

飯野,藤巻両副委員長の司会も、よくこなしてもらえたと思います。反省点もありますが、次年度への申し送りとしていきたいと思います。委員会の皆さん、お疲れさまでした。

予定と夢 / 本田 健

仲のいい友だちと週末映画を観に行く約束をした。その人にとって、その友だちと週末映画を観に行くことは「予定」であって、「夢」ではない。…しかし、これがたとえば会社を作って3年で年商○億円にするというようなことだと、人はとたんに「夢」になってしまう。でも本当は、この2つはそんなに違わないものです。 <本田 健>

多くの著書で有名な本田さんの言葉です。ワタクシ、思わず「ハッ」としました。これを”目から鱗が落ちる”というのでしょうね。とにかく「ドキッ」としたのです。何度も噛みしめています。