春狂言2005 東京公演~茂山一門

東京・国立能楽堂に、茂山家の狂言「春狂言」を観てきました。実は「春狂言」を観るのは昨年に続いて2回目となります。


[国立能楽堂の舞台]

今日の公演は「茶と狂言」と題されています。狂言の中に出てくるお茶の話は多いそうで、そのお茶にまつわる演目が3つ用意されました。

  • 大蔵流狂言「通円(つうえん)」
    • 旅僧 茂山あきら
    • 宇治の里人 佐々木千吉
    • 通円の霊 茂山千之丞
    • 笛 一増幸弘
    • 小鼓 古賀裕己
    • 大鼓 柿原光博
    • 後見 綱谷正美
      地謡 茂山千三郎
      地謡 丸石やすし
      地謡 茂山宗彦
      地謡 茂山童司

    東国の僧が都見物を済ませて奈良へ向かう途中、宇治橋のたもとに茶屋を見つけます。そこに茶湯と花が供えてあるのを不思議に思い、僧が、あたりの者に尋ねると、ここは通円という茶屋坊主が、宇治橋供養の時に茶を点てすぎて死んだ跡で、今日がその命日であると聞かされます。僧が弔うと、通円の霊が現れ、自分の最後の有様を語り、回向を頼んで消え失せます。

  • 大蔵流狂言「清水(しみず)」
    • 主人 茂山千作
    • 太郎冠者 茂山宗彦
    • 後見 佐々木千吉

    主人から、茶の湯に使う良質の水を遠く野中の清水まで汲みに行くよう命じられた太郎冠者は、お茶会の度に行かされてはたまらないので、一計を案じ、主人から渡された秘蔵の手桶を投げ出し、鬼に襲われたふりをして帰ってきます。主人は驚きますが、手桶惜しさに自ら清水に行くと言い出し…。

  • 大蔵流狂言「茶壺(ちゃつぼ)」
    • 中国方の男 茂山千三郎
    • すっぱ 茂山あきら
    • 目代 綱谷正美
    • 後見 茂山童司

    茶壺を背負った男が酒に酔って道で寝込んでいます。そこへ通りかかったすっぱ(詐欺師)は、その茶壺を自分のものにしようと、背負い紐に片腕を通して男と背中合わせに寝ます。やがて男が目を覚まして茶壺の取り合いとなり、目代(代官)が裁きに入りますが…。

今回、とにかく見たかったのは茂山千作さんです。昨年は見られませんでした。今回も先日の昼の部、夜の部では出られなかった模様。最終公演である今日の2演目めに登場です。嬉しい。来た甲斐がありました。


[人間国宝・茂山千作 (四世千作)]

もう圧倒的です。存在感が凄いのです。声の張り、トーンの変化も素晴らしいですし、共演者との間合いの取り方、会場の空気のつかみ方など、どれを取っても唸ります。人間国宝は名だけではないですね。

既にご高齢の千作さんですが、その年齢を感じさせない健在ぶり、堪能させていただきました。いつまでも現役で活躍していてください。また観に来ます。

p.s.
解説を担当した茂山千三郎さんの話がとても楽しかったです。茂山家の3時のお茶、興味津々です。

ケビン in 甲府

私の実家にはケビンというビーグル犬がいます。もうすぐ12才になるオスです。少し前、我が家に少しいたのですが、現在はまた実家にいます。そのケビンを、今日は我が家に連れてきました。


[クラフトタワー前にたたずむケビン…の図]

シャンプーをしたあと、小瀬スポーツ公園へ。ヨメにケビンを託し、私はランニング。ランニング終了したのち、クールダウンしながら散歩。


[ビーフジャーキー待ちするケビン…の図]

しばし一緒の時間を過ごしました。たまにはこんな週末もいいです。

経営者は、必要以上に細部を知ってはいけない / 鮒谷周史

あるジャンルについて学習するとき、その本質がつかめる最低限の学習にとどめればいい。それにはすべてをマスターするための2割の時間をかければ充分。それ以上からは極端にパフォーマンスが悪くなる。あなたが経営者を目指すなら、その投資は限りなくムダに近いことを知らねばならない。 <ピークパフォーマンスナビゲーター 鮒谷周史>

そうすることによって、もっと重要なものに時間をかけなければならない…ということですね。我々が考えるべきポイントはそこなのだと思います。だからこそ「経営者は、必要以上に細部を知ってはいけない」と言い切るのでしょう。

義経 / 宮尾登美子

宮尾登美子さんの「義経」を読了しました。

義経 / 宮尾登美子
>> Amazonで詳しく見る

平家の“偉大なる父”清盛が源氏の少年、牛若丸に伝えたものは、家族愛と一族郎党の絆だった。「源平」という敵同士、清盛と牛若丸には、まるで真の父と子のような絆がめばえた。しかし、牛若丸はやがて平家一門を滅ぼす「義経」となる…。

強く美しく時代を駆け抜けた男を巡って、女たちの羨望と男たちの嫉妬が怒濤のように渦巻いた…。2005年大河ドラマ「義経」の原作。その哀しくも華麗な生涯を、独特の視点と考察から描いた華麗なる歴史絵巻。

京都・五条大橋での牛若丸と弁慶の話は有名ですが、本書にこのシーンは登場しません。「鵯越の逆落とし」、「八艘飛び」、「那須与一の扇の的」などは登場しますが、これもそれほど大きく取り上げられているわけではありません。駆け足で義経の生涯を追っていく一冊なので、これはこれでしょうがないですね。

ただ、最後の義経は切ないです。「判官贔屓」の言葉が生まれた理由がわかります。それだけに、源義経は我々日本人にとって、永遠の「悲劇の英雄」なのでしょう。

今年の大河ドラマも盛り上がってきました。滝沢秀明がどのように「悲劇のヒーロー」を演じるのか、とても楽しみです。

p.s.
ところで、「判官贔屓(ほうがんびいきorはんがんびいき)」の「判官」とは義経のことです。基本ではありますが…。

博多旅行2日目

昨日から続き福岡編。お約束の如く、太宰府天満宮にやってきました。「学問の神様」といわれる菅原道真公がまつられている場所です。

この時期ですから、名物の飛梅やその他の梅に花はなく、すべて葉になっていました。

2度目に訪れた太宰府は観光客も少なく、しっとり落ち着いた雰囲気でした。

博多旅行1日目

山梨青年工業会の総務情報委員会の仲間と共に、福岡旅行にやってきました。昼はソフトバンクホークスvs西武ライオンズの野球観戦。夜は中洲の日本料理屋で食事をしました。イカが旨いです。

締めはやっぱりとんこつラーメン。那珂川沿いにある屋台に入り、長浜ラーメンを食べました。

うまか。

花見

今日は花見にやってきました。ヨメ方の親戚にあたるこちらの家には、前にも来たことがあります。庭を囲むように自宅があるのですが、その真ん中に一本、堂々たる樹齢約40年の桜の木があります。

まさに満開の今日。昼過ぎに訪れ、日が傾くほどに花びらがはらはらと落ちてきます。これが見事なこと。。今日が最もこの桜を見るのに適した日だったようです。

実はこちら、「卵殻モザイク」の芸術家である桑原浜子さんのアトリエでもあります。海外で個展を開かれたほどの方ですし、も出されています。

「これを見て。最近作った作品がとってもいいの。90歳を超えて、また上手になっちゃった。。」 浜子さんが語った言葉です。この言葉を聞き、姿勢を正さずに入られない私でした。エネルギッシュなだけでなく、とても笑顔がかわいい方です。またお邪魔させてくださいね。

iPod、再び…

購入したあと送り返した記事を書きましたが、Amazonから再びiPodが届きました。Amazon、なかなか対応が早いです。


[iPodが届くのは2度目…]

これほど短期間に2回iPodの箱を開ける人間も珍しいでしょう。早速、パソコンに繋ぎます…。あっ、パソコンに登録したシリアルナンバーを、新しいiPodのものに書き換えないといけないのですね。設定し直すと、iTunesにダウンロードしておいたCDデータが、ニューiPodにするする入っていきます。便利ですね~。

前回壊れてしまったiPodですが、今回は今のところ大丈夫です。ま、この前はたまたまそういう機種に当たってしまったのでしょうね。私のiPodライフが再び始まりました。

劇団四季ミュージカル「オペラ座の怪人」

アンドリュー・ロイド=ウェバーの傑作ミュージカル「オペラ座の怪人」を観てきました。私としては、念願の初ミュージカル。会場は、東京・カレッタ汐留内の電通四季劇場「海」です。


[劇団四季ミュージカル「オペラ座の怪人」]

<物語> 19世紀パリ・オペラ座。めくるめく愛と嫉妬、そして歌声・・・・・・

第1幕
19世紀のパリ・オペラ座。オペラ「ハンニバル」の舞台稽古中、突然背景幕が落下する。皆口々に“オペラ座の怪人(ファントム)”の仕業だと騒ぐ中、プリマドンナのカルロッタは支配人たちの無能ぶりに怒り心頭、役を降板してしまう。代わりに舞台を務めたコーラスガールのクリスティーヌ・ダーエは大喝采を浴び、幼馴染のラウルと再会し喜びを分かち合う。しかし楽屋の鏡の中から“オペラ座の怪人”が現れ、クリスティーヌを地底深く、地下にある神秘的な湖へといざなうのだった・・・・・・。
“怪人”の操るボートは彼の隠れ家へ。自分の作曲した音楽を歌わせたい“怪人”は作曲に没頭していたが、クリスティーヌは好奇心から彼の仮面を剥ぎ取ってしまう。彼を激怒させてしまった彼女は、“怪人”の仮面の裏の孤独な心に気がつく。
その頃、支配人たちはクリスティーヌを次回作オペラの主役にしろという脅迫状を“怪人”から受け取っていた。そうしなければ恐ろしいことがおこると。しかしカルロッタの機嫌を損ねることに怯えた彼らはその約束を反古にする。しかし、それは“怪人”の怒りをかい、ついには殺人事件に発展してしまう。
 ラウルは事件の騒ぎの中、クリスティーヌを屋上へとつれていき、怯える彼女を優しく包み込み、愛を確かめあう。その様子を“怪人”が深い悲しみに満ちた眼差しで見つめていた・・・・・・。

第2幕
仮面舞踏会が華やかに繰り広げられる大晦日。様々な変装を凝らした人々の中に突然髑髏の仮面をつけた“怪人”が現れ、自作のオペラの楽譜を投げつけると、クリスティーヌの首に光るラウルとの婚約指輪を通したネックレスを引きちぎる。
これ以上の混乱を避けるために、支配人たちは要求を呑むが、カルロッタの不満はクリスティーヌへの責めとなり、彼女は追い詰められる。悩める彼女はひとり父親が眠る墓地へと赴く。しかしそこへも姿を現した“怪人”に再びいざなわれそうになるが、後を追ってきたラウルに助けられる。
オペラの初日、“怪人”はヒロインのクリスティーヌに激しい愛を告白し、そのまま地下へと連れ去る。ラウルは、クリスティーヌを追って地下へと向かうが・・・・・・。

(文/及川潤)

10列目だったので、ステージが想像以上に近かったです。率直な感想は「大感動!」。歌、芝居、踊り(バレエ)、衣装、舞台芸術、楽器演奏など…、総合芸術であるミュージカルの魅力を堪能しました。最後、ファントムが孤独に歌うシーンでは、私の周りは「涙なみだ…」となっていました。


[ファントムが歌う]

それにしても、やはり音楽ですね。「ファントム・オブ・ジ・オペラ」、「ミュージック・オブ・ザ・ナイト」、「ザ・ポイント・オブ・ノーリターン」、「マスカレード」など名曲の数々…。アンドリュー・ロイド=ウェバー、素晴らしい!

実はワタクシ、6月のソノリテ・コンサートで「オペラ座の怪人」(ダイジェスト版)を演奏する予定です。この感動に”少しでも”近づけたいですね~。

p.s.
映画版は、「オペラ座の怪人~コレクターズ・エディション(初回限定生産)」か「オペラ座の怪人~通常版」で。

超・マーケティング / 金森重樹

金森重樹さんの著書「超・マーケティング~インターネットを使って自宅で1億円稼いだ!」を読了しました。

超・マーケティング~インターネットを使って自宅で1億円稼いだ! / 金森重樹
>>Amazonで詳しく見る

パジャマを着ててもお金が流れ込んでくる! マーケティング部門メルマガ読者日本一、6万人が支持する「頭脳マーケター」のネットビジネス絶対成功法則。 <レビューより>

「パジャマを着てても…」などと書かれていますが、内容は極めて論理的にインターネットによる商売の方法を説いています。私は前に「超・営業法」も読んだのですが、この本と併せて読むとより深く理解できると思います。

現代において、この視点を持っているか、持っていないかは、事業の行方を大きく左右すると思われます。ネット受注を標榜する我が社にとって、更に取り組むべきポイントが示されており、読んで良かった一冊でした。

自営業者にとって、労働時間はそれ自体なんの意味もないのです。長時間やったからといって、結果が出なければ誰も誉めてはくれません。逆に、結果が出れば、のんびりとしていたって誰も文句は言いません。だったら、売上をあげるための方法を考える時間をたっぷりとって、作業は外注した方が効率的です。 <金森重樹>